仮想通貨の取引が長い方は既に複数の仮想通貨取引所の口座を持っていると思いますが、実は仮想通貨の取引において口座は複数持っておいた方が格段に有利です。
1.扱っているコインが違う
カタパルト実装秒読み段階!nemを買わなきゃ!
なんて時にGMOやBinanceしか持ってない場合、取り扱いが無いので買うことが出来ません。逆にリップル買わなきゃって時にZAIFしか持っていないと、こちらも同様に取り扱いが無いので買うことが出来ません。
日本の口座開設には1週間~10日掛かります。ちゃんと前もって準備しておかないと、おいしい相場を前に指をくわえて眺めることになります。
最近話題になったADA(エイダ)コインやIoTA(アイオータ)等の海外の仮想通貨取引所でしか買えないコインも存在するので、使う用事がなくても後々を考えて作っておくと後々便利です。
2.リスクの分散
万が一メインで使っている仮想通貨の取引所が取引停止になったり引き出しができなくなったり。自身の口座がGOXもしくは、取引所がGOXされて破綻した場合。残念ながら泣き寝入りするしかありません。
国内の仮想通貨取引所には保証が付いてますが、額は知れてます。保証額内の取引であれば問題は無いかもしれませんが、ある程度分散させておくに越したことはありません。
どっかのザイフさんのサーバーの弱さも有名ですが、世界の大手取引所ですらサーバーがダウンして取引が出来なくなってしまうことがあります。hitBTCもサーバーが非常に重いのでかなり怪しいですね。
これから仮想通貨の取引人口の増加が予想されるので、サーバーダウンに遭遇する可能性も間違いなく上がっていきます。
3.ハードフォーク時の分岐コインをもらえる
取引所によって「即対応」だったり「しばらく様子を見てから対応」「対応しない」の3つに分かれます。これって意外と大きい。なんせタダでコインを貰って売り抜けられますから。
海外の取引所であればだいたい即日配布の即日対応。「値段が下がる前にさっさと売り抜けてしまう」「値段が落ち着いた頃に配布される」「全く貰えない」では利益が全く違います。
これらの分岐コインは管理人が常にアンテナをはって見ているのでサイトのチェックも重要ですが、配布される取引所が分かったところで貴方がその取引所アカウントを持っていなければ結局貰えません。
4.沢山の利用客に対応できる
ビットコインの支払いのみに対応というのもアリですが手数料問題が解決しておらず、一度の会計に約3,000円の送金手数料をお客側で負担することになります。これではお互いにメリットがありません。
ビットコインキャッシュやネム、リップル等の支払いに対応できるよう、幅広く講座を作っておくことでお客側のニーズを掴めると思います。
まとめ
右も左も分からない内はCoinCheckとBitylyerとGMO。
慣れてきたら(株やFXで慣れているなら)ZAIFとBinanceとGMO、予備でhitBTCを作っておけば良いと思います。
ちなみに管理人は基本的にはBinanceに預けていて、ZaifとCoincheckに分散しつつ、GMOのFXで遊んでます。あとは最近だとSpectroCoinも使ってます。デビット機能もついているので、商売をやっている方には便利なんじゃないでしょうか。Bankeraの利息イーサリアムが美味いし、取引所のインターフェイスが気に入ってます。
各取引所のメリットとデメリット
国内の仮想通貨取引所
仮想通貨の登竜門。まずはここから。扱いやすくて初心者にとてもやさしい。手数料は若干高いですが、放置することが多いならあまり気になりません。扱いコイン数が丁度いいので痒い所に手が届きます。短期勝負をやると手数料に負けます。
慣れてくるとほとんど使うことが無いです。まぁ最初は作っておいて良いんじゃないかな?程度。
手数料安いし、アプリも扱いやすいし便利です。レバレッジで取引すると手に汗握れます(但し死なない程度に)。取り扱いコインの種類が増えれば最高ですね。
絶対作っとけ!という取引所。販売所形式ではないので、手数料が安い。取引に慣れてきたら必ず使うべき。
海外の仮想通貨取引所
世界一と言われる取引所。サポートの早さ、フォークコインの付与、手数料、コインの種類どれを挙げても一級品。必ず作っておくべき。今後アツそうなADAコインはここで買ってます。
サーバーが弱いのか、取引所のレスポンスがかなり遅い。サポートも早いとは言えません。予備にどうぞ。
ICOのBankeraに突っ込んだときに使った取引所。トップのおじさまが素敵です。インターフェイスが綺麗で使いやすいので、用事が無くても作ってみるのも良いかもしれません。管理人はbankeraの利息が楽しくて最近ハマってます。
必ず2段階認証を設定の上でパス管理
全ての取引所において、2段階認証は必須です。面倒でも必ず設定してください。そしてスマホを機種編するときは2段階認証を外してから行ってください。
それからパスワードは全て同じものは使わないこと。小文字のみのパスは使わないこと。
パソコンやスマホには、必ずセキュリティーホール(攻撃されうる弱点)があります。油断しているとウッカリやられます。そして仮想通貨は失くしても保証してくれません。必ず自身できちんと保管しましょう。




最新記事 by tomo (全て見る)
- 日本はどこに向かっている?金融庁は「仮想通貨業界を過度に抑制するつもりはない」 - 2018年8月23日
- 海外記事で紹介された日本の仮想通貨市場と今後 - 2018年8月21日